これは傑作本→常識はずれの時間管理術

2025.06.30


これは傑作本→常識はずれの時間管理術

「YOUE TIME」

という本をご存知でしょうか?

最近読んだのですが、
久しぶりに

「これは傑作!」

と思える本でした。

我々、士業にとって

効率化

は重要な課題です。

効率化を突き詰めると、

限りある時間を
どうやって効率的に
使っていくか?

という時間管理術に
行き着きます。

そういった意味で、
この本を読んでみたのですが、
最初に

「従来の時間管理術を駆使しても
 仕事のパフォーマンスはさほど
 上がらない」

と書かれていました。

「え!?そうなの!?」

と衝撃を受けました。

コンコルディア大学が
5万3000人分のデータを
分析した結果、

・スケジュール帳
・TODOリスト
・集中する時間帯を設ける

など、よく言われている
タイムマネジメントを
行ったとしても、

時間術と仕事の
パフォーマンスには
「r=0.25」の相関しか
ないという結果に・・

「r=0.5」以上であれば、
強い相関関係があるそうです。

それの半分ですから
まー、あまり意味がない
ってことですよね・・

では、どうすれば、
時間を効率的に使う
ことができるのか?

詳しくはこの本に
譲りますが、

そもそも、万人に共通した
時間管理術なんてない
というのが結論。

よく考えれば
そうですよね。

将来の計画をしっかりと
立てないと進めない人も
いれば、

将来にことよりも、
今目の前のことの方が
大事

という人もいます。

つまり、時間に対する
感覚が人それぞれなので、

あなたに合った方法で
管理するしかない

ということ。

この本では、
自分の時間に対する
捉え方を知れる診断があり、
診断結果をもとに

自分に合った
時間管理術を
教えてくれます。

で、

今日は何が言いたいか?
というと、

「この本はおすすめですよ!」

ということではなく、

「人は目新しいものを
 探している」

ということです。

私がこの本をいいなと
思ったのは、

「これまでと違う
 時間管理術の方法が
 書かれているから」

です。

これが今までと同じ
ことだったり、すでに
知っていることなら
それほど興味を
持たなかったです。

私自身も新しいものを
無意識的に探しています。

誰でもそうです。

例えば、久しぶりに
合った人との第一声は

「最近どう?」

ですよね?

そこで、

「いや~別に何もないよ」

この人つまんないな・・

とまでは思わなくても
なんかがっかりしますよね。

社長から常に
興味を持ってくれる人は、

常に新しい情報を持っている人

でもあります。

「社長、聞いてくださいよ。
 最近こんないい話を聞きまして」

そう言える人は、
やっぱり継続して
付き合いたい人です。

きっとあなたも
新しい何かを探している
のではないでしょうか?

百聞は一見にしかず!新規営業・価格競争で悩まれている士業の皆様へ 11ステップ 完全無料オンライン講座 売れる商品作りから商談、クロージング、紹介を得る方法まで 新規に顧客を獲得するフローに沿って具体的な考え方、やり方を解説しています。 詳しくはこちら

関連記事

RECOMMENDED ARTICLES攻める!士業に初めて訪れた方におすすめしたい記事

まずは読んでいただきたい5 つの記事をご紹介させていただきます。