面接と企画書の共通点は? 

2023.06.19


面接と企画書の共通点は?

本日は、切り離すについて
話をしたいと思います。

また、動画を撮影しましたので、
こちらをご覧ください。

動画が見れない方は下記を
ご覧ください。

――

本日、午前中に
企画書の書き方セミナーを
やりました。

そこで改めて

なんで企画書を
書いた方がいいのか?

ということを
考えてみました。

もちろん、高単価にする
とか長期契約とか
いろんな効果があります。

ですが、もう一つ思考的に
いいところがあります。

それは、切り離すことが
できることです。

どういうことか?

例えばですが、
企画書出さずに商談中に
サービスを提案する人は

頭の中で相手の話を
聴きながら、

・相手の問題の原因は何かな?
・自分の商品サービスを
 どう提案しようかな?

と同時に考えています。

ヒヤリングと分析など
2つの思考が同時並行で
起きます。

これって慣れてないと、
思慮が浅いまま、サービスの
提案してしまいます。

結果、単発とか安い単価で
受注してしまいます。

ですが、企画書を提出する
の前提の商談だとどうなるか?

1回ヒアリングをして
持ち帰ることになります。

つまり、商談をヒヤリング
だけするという風に
切り離すことができます。

そして、持ち帰った後は
分析や調査に集中できるので
深い提案ができます。

もちろん、後日提案だと
相手の熱が冷めるという
デメリットもあります。

なので、ある意味深く
考える必要のない
補助金とか助成金の提案は
企画書を作らなくても
良い場合があります。

で、この同時並行という
現象ですが、採用面接も
同じ感じですね。

面接官は
求職者の話を聴きながら、
評価をします。

これって、慣れてないと
ほんと大変ですよね。

結果、聴き漏れが
起きたりします。

なので、一般的には
複数人で面接する方が
いいです。

聞き役と評価役を
分けるということですね。

で、ここであなたに
考えて欲しいのは、

同時並行でやっている
ことは他にはないか?

それを切り離すことで
効率化することはないか?

ということ。

もしかしたら、
業務効率化や新サービスが
生まれたりするかも
しれませんね~。
 

ご参考になれば、幸いです。

百聞は一見にしかず!新規営業・価格競争で悩まれている士業の皆様へ 11ステップ 完全無料オンライン講座 売れる商品作りから商談、クロージング、紹介を得る方法まで 新規に顧客を獲得するフローに沿って具体的な考え方、やり方を解説しています。 詳しくはこちら

関連記事

RECOMMENDED ARTICLES攻める!士業に初めて訪れた方におすすめしたい記事

まずは読んでいただきたい5 つの記事をご紹介させていただきます。