コラボセミナーのメリットとデメリット

2023.08.23


コラボセミナーのメリットとデメリット

本日は、
コラボセミナーについて
話をしたいと思います。

また、動画を撮影しましたので、
こちらをご覧ください。

動画が見られない方は下記を
ご覧ください。

――

当社ではコラボセミナーを
よくやっています。

一番多くやっているのが、
FPの方とです。

最近だと、
攻める!士業ネットワークの
会員の方とも共同でセミナー
をやっています。

例えば、税理士さんとは、
財務と補助金をテーマに。

社労士さんとは、
401kと経費削減をテーマ
にやっています。

で、コラボセミナーを
やっていて、やっぱり
いいな~と改めて思います。

ぜひ、やってみてください!

ですが、注意点も
もちろんあります。

ま、その前に
まずはメリットを言います。

なんと言っても、
経費が安くなるという
ことです。

当社の場合、
FPとやるときは経費折半です。

セミナーでやる上で
一番やっかいなのは集客です。

集客は広告費がかかります。

FAXは安いと言っても
やっぱりコストは
かかります。

だから、セミナーを
何回もできない
という方も多いと思います。

ですが、
共同でやれば折半です。

当社は3社合同で
やっているケースもあります。

その場合、広告費は1/3です。

単純に、単独でやる場合と
比べて3倍セミナーできます。

そして、経費以外にも
単純に人出が増えるという
メリットもあります。

共同でやればどちらかが
司会とかサポートなど
をやってくれます。

例えば、弊社がFPと
Zoomセミナーをやる
場合ですが、

一部で私がプレゼンを
やっている時に、FPの方が
まだ参加していない社長に
電話をしています。

これをやることで
参加率を上げることが
できます。

で、ここからが注意点
についてお話します。

まず1つ目が、
カニバラ(※)ないことです。

(※)カニバリゼーションの略
共食いという意味でコラボ者と
顧客を取り合うこと。

例えば、当社の場合、
FPとは扱っている商品が
違うのでカニバリません。

ですが、401Kの場合
カニバル可能性があります。

その場合は、先にFPの方と
確認をして説明の範囲など
線引きをしておいた方がいいです。

次に2つ目の注意点が
テーマ決めです。

共同でやる場合基本的に
コンテンツをどっちかに
寄せる必要が出てきます。

両方ともメインセミナーは
あまりないです。

セミナー集客の時に
キャッチコピーやテーマが
薄まって集客できず共倒れ
といったことはよくあります。

また、大体お客さんは
どちらかだけに興味があって
参加するパターンです。

どっちをメインにするか?
で、セミナー後の無料相談の
移行率も変わってきます。

告知の段階で、
テーマ決めをしないと
いけません。

仮に自分だけ無料相談に
たくさんきて、
コラボ相手には全然来ない
となると続きません。

結構、これ大事な割に
真剣に考えている人少ないな。
と思います。

とはいえ、
コラボでやるメリットは
たくさんあります。

注意点などについて
自分では分からない!
決められない!という方は
攻める!士業ネットワークに
入ってください(笑)

チャットワークで
平日はいつでも相談に乗っています。
 

ご参考になれば、幸いです。

百聞は一見にしかず!新規営業・価格競争で悩まれている士業の皆様へ 11ステップ 完全無料オンライン講座 売れる商品作りから商談、クロージング、紹介を得る方法まで 新規に顧客を獲得するフローに沿って具体的な考え方、やり方を解説しています。 詳しくはこちら

関連記事

RECOMMENDED ARTICLES攻める!士業に初めて訪れた方におすすめしたい記事

まずは読んでいただきたい5 つの記事をご紹介させていただきます。