コピーライティングについて③

コピーライティングについて③
前回に引き続き「ターゲティング」。
絞り方について話をしたいと思います。
今回は、絞る方法の3つ目です。
 
■3.パーソナル系
――――――――――――――――
前回の2.課題系は会社でしたが、
その会社の社長や担当者まで“更に”
絞るというやり方です。
 
切り口は、社長や担当者の悩みや
志向性、価値観、願望等です。
 
例えば、
・しっかりと体系だった教育をしたいと
 思っている営業部長
・不明瞭な人事評価制度を変えたいと
 思っている社長・人事部長
・システムではなく、人が結局は大事
 と思っている社長
・効率化の意識が強い社長
・従業員にもっと利益を還元したい社長
・顧問士業の画一的な対応に不満を
 持っている社長
・年金事務所の個人情報流出事故を見て
 自社は大丈夫かと不安を持っている社長
 
等を想定します。そして、下記のように
表現をします。
 
「●●な問題を根本的に解決して
 業務に集中したい経営者様へ」
「画一的な対応に不満を持っている社長へ
 痒いところに手が届く●●セミナー」
「システムだけでは解決できません!
 ●●も含めたトータルサービス」
「毎年人事評価に悩まれている社長へ」
 
主に宛先やキャッチコピー、サブキャッチ
コピー等に使われます。
 
今回も前回同様に本当にそういった悩みや
志向性があるかリサーチやテストをして
ください。
 
セミナーの内容にもよりますが、必ず
このパーソナル系まで絞る必要はない
場合もあります。
 
まずは2.会社の課題系まで絞って、
テストをして、効果を見るのもアリ
だと思います。
 
そして、反応がいまいちだったら、
更に3.パーソナルまで絞るかどうか
決めるのもいいかなと思います。
 
しかし、ターゲットをパーソナル系
まで絞るとそれなりに効果はあります。
 
キャッチコピーやタイトルにエッジ(尖り)
が出て、他社との差別化になります。
 
また、本当に来てほしい方だけに響くよう
になるので、ターゲット外が排除でき、
非常に効率的です。気も楽です。
 
無料の11ステップ動画講座では、これを
自社の「商品作り」で活用しています。
 
ご興味のある方は、ご覧下さい。
 
ご参考になれば、幸いです。



















